専業主婦のキャリアの一貫性

未分類

まあ専業主婦のキャリアに一貫性もクソもないわけですが、私には私の戦いがあるわけでございます。これはですね、第三者から、もしくは社会的に見て自分のステータスがどうか、などと考えだしては当然「無職のアラフォー女」が答えになりますから、そういった評価はもうあまり重視しないように生きています。

が、私は私だからこそ、夫のキャリアを生きながらえさせられたといっても過言ではないでしょう。まあ、概してアカデミックの研究者が金持ちであったためしはなく、実家が極太で定期的な援助でもない限り、だいたいは貧困まっしぐらです。しかも欧州でそのキャリアを積もうと思うと、どの国に行っても言語が違うわけだから、これまた大変です。そうなってくると、配偶者側がどう立ち居振る舞いをするかで、おのずと研究者の命運も決まってくるわけです。いやまあ、アカデミックの世界で生き残るには本人の実力やら絶大な運とかそういうのもないと無理だけど、それは大前提としてさ。

私の場合は、新婚生活当初、当時のレートでまさかのぶっちぎりワーキングプアの夫の元へ嫁いで行きました。キプロスでは英語を勉強して自腹でMBAをやって就職して経済的に支え、ドイツではドイツ語勉強してC1とって内定を複数ゲットしそれでも夫のキャリアのために全部ドブに捨ててスイスに引っ越し、スイスのフランス語圏のジュネーブではまたフランス語をA1からやって家族のスイス国内での生活を支えているわけです。でも客観的にみれば、キプロスの仕事と日本での仕事には何の関連性もないし、私個人のキャリアで考えればクソもミソもないわけですよね。でも私個人は密かに、いやブログに書いてるんだから声を大にして言ってるけど、これだけのことを出来る配偶者はそうおらんよ???て思いながら生きています。

現実問題として、夫の周りは配偶者に命運を左右されて去っていった人がいっぱいいます。

前者の例で言うと、とにかくお金がないときには即座に夫と同等のレベルで働き、旦那の仕事都合では即座に辞めることが求めらるので、それができないと研究者をやめることになります。例えば「今の翻訳の仕事が半年後に終われば500ユーロくらいになりそう。」なんてぽややーんと奥さんが言ってたらその時点でジ・エンド。実際彼女の旦那さんは辞めて行きました。他の例で言うと、現地の勤務先で奥さんと出会い結婚したものの、旦那さんを経済的に支えるために公務員になりキャリアを積んだ結果、旦那さんに良い仕事のオファーがきても奥さんは元々その国で生まれ育ってるから離れたくないし、奥さん側の実家も「この国に留まってくれ」の気持ちを込めて家なんかも買ってあげちゃってたりするからもうこの国から出られない、でジ・エンドとか。

逆に妻の献身的なサポートで無事教授になった人たちも何人もいます。

すごい例でいうと、12年間で10回海外転勤しました、とか、15年間でスイス3回、オランダ、イギリス、アメリカ、ドイツを転々としてついにスイスの某有名研究所で教授待遇になりました、とか。この研究所で教授の候補者になるには、他の大学などで最低でも教授でないといけないので、これもとんでもないことなんですよね。「海外転勤」と簡単に書いてるけど、駐在で特定の大学や研究所から送り出されているケースばかりでなく、都度転職しているケースもあるわけです。その場合、会社からのサポート0の状態で、引越し業者探して交渉して物件探したり学校探したり行政手続きしたり語学習得したり。当然これも海外から海外に引っ越すわけだから、配偶者も外国語を駆使して戦うことになります。これらの雑務が全部配偶者の肩にかかってくるから、これをこなせる配偶者をもつ家庭のみこれだけ転勤できるわけです。

こうまで家族を犠牲にしても自分の研究に邁進したい人と、それを苦笑いしながらもついていく配偶者なくして、アカデミックの研究生活は持続しないといえましょう。あ、私は夫の分野の研究しか知らないので、その他は知りません。ちなみに、自分がこういった生活ができるのは、実家が転勤族で自分自身が引越しにも転校にも慣れていたためかと思われます。

というわけで、アラフォー無職の女でありながらも、私自身、「私ってば、たいした女だわよ。」て思いながら生きています!!

おしまい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました