• ジムにおける人間観察

    ジムは、自分の体を鍛える場所なので、他の人に注目すべきではないが、今日面白い人がいた。

    彼女たちは若いけど、ドイツ人あるあるでかなりふくよか。不思議の国のアリスのぽっちゃりした双子に微妙に似てる。その彼らがロッカールームでおもむろにご飯を食べ出したときは仰天した。なぜならば、スポーツジムのロッカーでご飯食べてる人見たことないからだ。彼女たちは永遠とご飯を食べ永遠としゃべっており、一向にジムに行く気配がない。私は一汗かいてシャワーを浴びて着替えてドライヤーで髪を乾かして日焼け止めを塗り終わってもまだそこにいた。ついに私が帰ろうとした時あたりで、「そろそろ行くー?」「そうね。でももう疲れたわ。」と言う会話をしながら、のっそりとジムエリアに移動してた。

    確かに、彼女たちはちょっと運動しないと不健康そうだし、ジムに来る意味はあると思うけど、そういうところだぞ、て思いながら眺めてた。

    さらに、違う人にも声をかけられた。「あなた、もしかしてともごんちゃん?」と振り返った先には、私が3年前にドイツにちょっと住んでたときに同じ市民学校でドイツ語を勉強した同級生がいた。彼女はレバノンからの難民。彼女は続けて「同じジムだなんて偶然ね。あなたはどれぐらいの頻度で来るの?1週間に1回?1ヵ月に1回?」と聞かれて仰天した。1週間に1回は1ヵ月に1回じゃ元が取れないだろう。え、もしかして、ドイツ政府って難民もジムに通わせてるの???まじで?!と私はさらにびっくりした。だって自分でお金払って通うんだったら1週間に1回なんてありえないよね。ジムに行くお金はどこから???え、、、こんなお金まで政府が出してるわけ???と、私は正直ドン引きしていた。

    私は、夫のアカデミックなキャリアを支えるために、甘んじてやや貧困よりな生活を送ってきてて、ジムに通い出したのも、先週から。結婚ほぼ9年経って、ようやく経済的にもジムに通えるようになったわけである。それなのに、政府から援助を得て暮らしている人たちは、ジムまで行けるのかと思って、私は結構ショックだった。もう彼らは難民じゃないのかなあ?それは誰にもわからない。

    無職の私が、これだけドン引きするんだから、仕事を持ってる人たち、つまり税金を思いっきり払っている人たちは、はらわたが煮えくり返る思いで彼らを見てるんだろうなぁと思った。

    おしまい

  • 面白ヨガ体験

    先週からジムに通い始めてすっかりハマってしまった。私ですが、ジムで知り合った50代の美女に一緒にジムのヨガコースに参加してみない?と誘ってもらって、本日行ってきた。

    私は先日筋トレのマシンの使い方を習ったばっかりだったので、復習がてら朝の6時から筋トレをしたばかりである。なぜなら、娘を学校に送って行かないといけないのでその前にジムを済ませたかったからである。そのため本日2回目のジム。朝はドタバタしていたけど、今は簡易サウナで温まる余裕もある。なぜかドイツ人はシャワーもそんなに浴びないため、シャワーを浴びないと入れない。そのためこの簡易サウナはいつもガラガラである。

    話が脱線したが、ヨガはムキムキマッチョな男性が講師だった。私のイメージでは、ヨガはガリガリのロン毛の男性がやるものだと思っていたが、どうも違うらしい。私はそもそもヨガの経験がないので、何が何やらよくわかってない。

    私を誘ってくれた美女(筋肉美もすごい)も最前線に座っている。その他たくさんのマッチョなリタイヤ済みのおじいちゃんたちが座っている。そして満を持してヨガが始まったが、これが結構面白い光景だった。まずマッチョたちは、みんな体が固い。私だけが新参者にもかかわらず、私が1番体が柔らかいと言う謎現象が起きた。私はスポーツはもともと今まで全然してないけど、ただ体は結構柔らかい方。そしてヨーロッパの人たちはなぜかあぐらがかけないようで、中途半端な体育ずわりみたいなことをしてた。

    ヨガ講師は、何か人生のことがとかすべてのことに感謝とか、なんかよくわかんないことを言ってたけど、ドイツ語なのでますますわかんなくて、ほぼ全部スルー。他の人たちは割とありがたく拝聴していたようだが、1番面白かったのは、コースの終わりで、すべてのことに感謝とか言いながら、ヨガマットを投げ捨てるように片付けている人たちを見て、こいつらヨガの意味あったのか?さすがヨーロピアンと思った。

    でも、体は温まるし、血の巡りも良くなるようになって気分が良いし、ヨガの事はちょっとよくわかんないけど、これから毎週通ってみようかなと思ってる。

    あと、参加者のために、ヨガマットがジムに積まれていたが、ぶっちゃけ、かなり臭かった。顔がマットに近づくと、集中できないので、私は自分のマットを買う。じゃないと臭くて集中できない。

    でも、非常に面白い体験だったし、誘ってくれた美女に大感謝である。

    おしまい。

  • トイレが壊れている様子の動画を送る

    トイレの修理業者から連絡が来て、壊れてる様子の写真と動画を送って来いと言われた。なので、いつもみたいにトイレのタンクをガンガン叩いて、水を止める様子を撮って送ったんだけど、あまりにも原始的なので、撮影しながら爆笑してしまった。私のわはは!って言う豪快な笑が最後入ってて、この動画でよかったのかと疑問に思ったけど、これが我々のリアル。

  • 結局、頼りになるのは誰なのか

    実は我が家は1ヵ月以上、トイレが壊れたままである。そもそも入居する前から壊れていた。仲介不動産屋経由で大家に連絡しても一向に返信がない。まぁそもそもこのアパートは相場よりずっと安いので、それぐらい自分たちで修理してくれっていうことなのかもしれない。

    夫に訴えても、義両親に訴えても一向にどうにもならない。後にして私が調べた。修理業者に出勤前の夫に電話をさせたが「大家様からの正式ご依頼がなければ無理です。」とあっさり断られた。夫もそれはそれですんなり応じて「ドイツはこういうのが正式な手続きだよ。」とどや顔で言うので、殺意が湧いた。「お前もお前を含めたドイツ人も全員くそ!!」と罵ってから、そうだ。こういう時こそ、移民コミュニティーに頼むべきである。マイノリティーの大変さはマイノリティーにしかわからないのである。

    トルコっぽい名前の業者を見つけて「大家さんも何もしてくれないし、あなたの助けが必要なんです。トイレがもうしばらく長いこと壊れたままなんです。」とドイツ語で訴える。こういう時にジュネーブではフランス語が全然しゃべれなかった自分が恨めしかったが、私はドイツ語は多少しゃべれるのである。

    そしたら、その業者は「僕はもうスケジュールがいっぱいだから、友達を紹介するよ。」と同業者の電話番号くれた。同業者の人にも電話をして同じように訴え、なおかつ、ここが重要だが「現金でその場で払えます。大家ではなく、私たちがその場でクレジットカードでも銀行送金でも現金でも払えます!」と訴えたら、相手がピクリと反応した。そうなのである。いくらマイノリティーといえども、同胞の人間を優先するのが当たり前である。そのためいくらマイノリティーといえども、アジアから来た私を助けるよりも、トルコやアラブの人たちを先に助けるのは当たり前なのである。

    が、現金収入となれば、話は別。誰しも現金収入はありがたい。現金を渡して、それを本人が税申告するかどうか本人次第の話であって、私の問題ではない。私は合法的にきっちりやるってだけ。だけど、相手に寄り添って現金でも払えるよ。と言う姿勢を見せたら、びっくりと動いてくれることもある。

    こういうことでは、夫は一切頼りにならないけど、伊達に9年近く結婚生活送ってないから、何とかしてみせる。こういう苦労をそしらぬふりで、「うちの息子は、稼いで、真面目に働いて子育てして、料理もして、家事もして、君は何が不満なんだ。」と義父に言われたりする。それ以外の何一つできないことが不満なんだよ!で、私はいつもイライラして、その場でボコボコにするのが日課です。

    さぁ、修理業者が来てくれるのか。

    こうご期待である。

    来てくれなければ、近くの仲良くしてるトルココミュニティーに頼んで、トルコ語で電話してもらうつもりである。

    おしまい。

  • 筋トレ記念日

    今日はジムでトレーナーさんがついてくれて、私のトレーニングプランを作ってくれると言う日でした。

    まぁ、かれこれ40年近く筋肉を全然使ってなかったので、とにかく何もかもが痛い。超痛い。何かの冗談かった思う位足が痛い。そう、この痛みは、出産の痛みにちょっと近い。今日は特に足の筋トレだったのだが、子供を産む時って思いっきりいきむんだけど、それにだいぶ近い。もちろん出産の時の方が痛いんだけど、出産の序盤って言う位の痛み。

    子供が生まれるー!で叫びながら痛い。痛い。痛い。て呻きながら1時間半の筋トレを終えました。ちなみにトラさん爆笑してました。

    40年近く生きてきて、はじめての本格筋トレ。本日は筋トレ記念日といってもいいでしょう。

    おしまい。

  • 寿司と唐揚げの外交生活

    どーもどーも。

    ドイツの新居がトルコ人コミュニティど真ん中だったんですよ。我々新参者ですので、唐揚げと太巻き寿司を作って盛り付けて、3軒くらいに挨拶してきました。鶏肉2キロ買ったけど、思いの外こどもたちが食べちゃって、もっとご挨拶にまわるつもりがこれだけ。

    私、初対面の人に全然緊張しないんだけど、かといって社交的ってわけでもなく、実はクローズドな面もあり誰とでも仲良く喋りたいってわけではない。自分自身は全く社交したいと思ってなかったりする。そういう意味では無口だけど夫のほうがよほど社交的なのよね。

    かといってですね、必要な状況ではニコニコ振る舞えるのが大人ってもんですよ。と思って、唐揚げと野菜の太巻き寿司を作って挨拶に行きました。挨拶大事。ほんとはマフィンでも焼いたほうがいいんだろうけど、なんせ私はお菓子を焼くというのが苦手でして。

    トルコ系の人は食に保守的と聞いていたけれど、案外みんな「寿司大好き!」て言ってくれて、日本食ブームでよかったよねほんと。

    他の家にも近々挨拶に行きたいので次は何を作るべきか。また寿司と唐揚げでいいかな、笑。ラザニアもいいよね。トルコならムサカかな。そんな感じ。

    おしまい。

  • 義父と金鋸使ってDIYした話

    どーもー。毎日の生活に追いまくられてつい放置しがちですが、日記代わりにつらつらと書こうかな。

    今日は義父が家にカーテンレールをつけにきてくれました。そう、ドイツの家ってキッチンがついてないくらいだから、カーテンレールもついてないんですよ。信じられないよね。歴代のあらゆる住民が天井や壁に穴あけまくってる跡があるけど、我が家もそこに新たなる歴史を重ねるべく、ハンマードリルでコンクリの壁に穴をあけてカーテンレールをつけることにしたんですよ。

    うちは夫がDIYからきしだけど、ハンマードリルでコンクリの壁に穴をあけるってけっこう大変なんですよ。けっこうな衝撃で腕がぶれちゃて、穴が不用意に広がったりぶれたり、ろくなことがないよね。

    今回はIKEAで一番売れ筋らしきカーテンレール買ったんだけど、ちょうど良い長さに金鋸で切れ、て書いてあって横転。ちょっとやり方がわからずまごまごしてたら、義父がさっと切ってくれました。「日本人は金属のものを切り落としたり、穴をあけたりっていうのはDIYの範疇にないんですよ。」て義父に説明しといた。

    まあ無事なんとか本体はつけることができて、私もそのやり方を見てたので理論上は次は私一人でもできるかな?夫はなぜこれだけDIY達者な義父から一通り教わっておいてもらわなかったんだ、とは思いましたね。まあ何はともあれ、天井3mあるので取り付けるのが自分ではできなかったから、助けがあってありがたい。うち、無駄に脚立が大小2つあるんですけど、義父のDIYアシスタントとしてサポートするために、2つあってよかったです。今日では終わらなかったので、明日またきてくれるらしい。

    おしまい。

  • 私とIKEAの蜜月生活

    私とIKEAの蜜月生活は長く、結婚以来かれこれ9年。もうIKEAなしには生活できない。家具はおろか食器にいたるまでほぼ全てIKEAなのである。日本だとニトリやら無印など選択肢が豊富だが、ヨーロッパで引っ越しまくっている上にさして裕福でもない我が家はどう転んでもIKEA一択。でもIKEAのデザインは考え抜かれていてヨーロッパの生活にドンピシャに合っているのである。IKEAとヨーロッパの相性は抜群なのだ。ちょっとデザインがいい代わりに耐久性などは残念だったりするけど、それでも超健闘してると思う。なぜ長々こんなことを書いたかというと、今回もドイツに引っ越してきて今日もIKEAに行ったから。それも2回も。食べ物以外で困ったら、とりあえずIKEAに行こう、てなる。

    時々「IKEAの家具ばかりの生活なんて嫌になるんじゃない?」て聞かれるけど、私は心からIKEAを愛しているので今のところ全く気にならないどころか、ウキウキで使っている。そもそもアンティーク家具や先祖代々の家具っていうのは義実家にもいっぱいあるけど、見栄えはいい。でも見栄えだけが良くて実用性が皆無というか、あまりにも年代ものすぎて現代の生活にはどう転んでもマッチしないのである。

    また、今回引っ越しをして思ったけど、物を買う瞬間はお金がかかっても喜びが勝つものだが、結局のところメンテナンスや管理といった、目に見えないランニングコストが永遠にかかるので、物を持つこと自体が負担になったりする。しかも処分するときは「お金を出して買ったのに。」とか「壊れてなくて使えるのに。」なーんて思っちゃったりして、捨てる時にも一抹の罪悪感が拭えない。

    アンティークの家具なんて貰ってしまった日にはその責任がのしかかってくるので、今後も気楽にIKEA生活を楽しみたい。

  • ドイツに戻ってきました。

    どうもみなさま今晩は。

    1年2ヶ月ぶりにドイツに引っ越してきました。いやー、国際引越しは大変だね。スイスからドイツまでたった800kmながら、国も違えば通過も言語も違うし、怒涛の日々ですね。明日は住民票入れて銀行口座開設してからIKEAに行く予定です。IKEAはもう10月半ばだからクリスマス商品も出てますね。なんやかや、またブログ再開できるといいなと思いつつ、価値ある内容を書こうと気負うのはしんどいので、テキトーにゆるーーーーーく書いていきたい。

  • 引越し会社の見積もりの話

    10月にドイツに引っ越すにあたり、今絶賛引越し会社の見積もりをとりまくっているところである。今回は引越し会社の費用を夫の職場が負担してくれるので、費用を気にしないでいい点がありがたい。ただ、3社相見積もりがルールなので、今のところ5社?6社?くらい頼んでいる。まあ、見積もり頼んだ会社全てが信用おけるわけじゃないしね。実際1件はぶっちされて来なくて、連絡も通じず、30分後に「今からどうですか?」て言われて丁重にお断りしたり。

    見積もりスタイルも色々で、実際に来てくれることもあれば、オンラインビデオで済ませる場合もある。私としては、どんな人がやってくれるのか会ってみたいし、実際来てくれるほうが信用がおけると勝手に思ってるので対面見積もり派。でも今のところ半々かな?会社によっては、エクセルでリスト渡されて全部数量記入して送ってください、それをもとに見積もりを作ります、とか。いやいや、それくらい自分でやってくれよ、めんどくさい、てそこには頼まなかったけど。

    ジュネーブは国際機関が多くその職員の引越しが多いことと、そもそもジュネーブ自体が出入りの激しい街のため、引越しサービスがかなり充実している模様。荷造りサービスや退去後のクリーニングはもちろん、新天地での移民局のビザ申請サポート、子供の学校探し、引越し先の住居探し、生活の立ち上げなども追加料金を払えばやってくれるらしい。便利だね。「あー、XXX(夫の職場)の引越しですね、はいはい。」と相手も慣れたもんである。独自ルールを知ってる他、その会社の指定様式の書類まで「もう持ってますので共有不要です。」と言われたり。

    荷造りに関しても会社負担で引越し会社がやってくれるそうな。でも引越しって、不要なものや古い物を棚卸しする良い機会だと思っているので、自分で荷造りすることにした。そもそも、荷物そんなに多くないしね。いや、多かったらこの機会に減らしたいよね。棚卸しっていうのは地味に大切だと思ってる。なんせ賃貸物件の賃貸料ってつまり場所代だしね。

    だけど、引越しには保険をかけることが決められており、「家具や持ち物などの総資産いくらですか?」て聞かれて、「ええーー?50万円とか?」て言ったら一蹴された。「そんなわけないでしょ。全部の家の家具家電その他諸々込みですよ???他の家庭だと例えばこないだは9万ユーロ(1600万円とか?)て言ってましたよ。」て言われて仰天。グラス全部バカラなの?お皿全部エルメスとか?うちは家具全部IKEAだしなぁーーー。パソコンは自分たちで持っていくわけで。。。総資産いくらなんですかね?「あ、あーーー。輪島塗りの四段重は私の母方の祖先が特注した100年前のものだから、あれは高いかも?あと着物とか?」て呟いたら「ほらーーー、色々あるでしょ?よく考えて資産価値いくらか教えてもらわないと見積もり出せません。」て言われて、えーーーー、むずかしーーー。いくら?いくらなの?でも5万ユーロというのもおこがましい気がする。うーん、仮に全部失っていくらあれば生活立て直せますか?て話なのかな。むずかしー。と今延々と悩んでる。

    先週今週で6社くらい見積もり来てもらうのかな?慌ただしい日々が続きますね。

    おしまい。